今年も開催 塩尻ワイナリーフェスタ2010
今年も開催 塩尻ワイナリーフェスタ2010今度の土日です。イベントは2つ。・美しき秋のワイナリーめぐり 前売券 2500円 当日券3000円 会場:市内8つのワイナリー 駅前ワインステーション・ヌーボーワインパーティー(31日のみ)パーティーは既にチケット完売です!!晴れて楽しい2日になるといいですね。ちなみに私はお仕事で今年も行けそうにないです。 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
![]() |
アルプスワインのノンアルコールワイン「ヴァンジーロ」
今日は白を楽しみました。 ![]() 紅葉で色濃く染まった山々を観ながら、ヒルトップの玄関前の椅子に座り、真昼間からワイングラスを傾けました。 スクリューキャップをひねり、ワイングラスへ。 ![]() 甘酸っぱい爽やかな香り。 よく冷やしてゴクンと一口。 紅玉などのリンゴを思わせる程よい酸味と甘み。 グイグイ行ってしまいます。 なんだかスッカリ楽しくなってきました。 ノンアルコールなのに。 私は赤より白のヴァンジーロが好みでした。 もう1杯飲もうと思った時、宅配便のトラックが・・・ 思わず慌ててグラスとボトルを隠してしまいました。 何も悪いことをしているわけじゃないのにね。 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
今年はノンアルコール飲料元年と言ってもよいほど、ビール、日本酒、カクテルなどのノンアルコール飲料が注目され、驚くほどの売上げに繋がっています。
そんな中でワインはヨーロッパのものは時々目にするものの、国産はそれ程話題になっていないような感じですね。 しかし、あるんです!! しかも、信州に!! しかも、塩尻に!! アルプスワインの「ヴァンジーロ」 赤・白それぞれ720mlと360mlがあります。 値段は924円と504円。 早速、赤を飲んで見ました。 品名は清涼飲料水。 葡萄はカベルネソービニヨンを使用。 葡萄ジュースとは違い、一度ワインを造ってからアルコールを抜いているようです。 実際は、アルコール分 約0.2%はありゼロではないと大きく表示されています。 ポリフェノール、有機物、カリウムなどは通常のワインと同じ。 カロリーを1/2に抑えた健康的な飲み物に仕上がっているようです。 ![]() 問題はワインの代わりに楽しめるかどうか。 ヒルトップにある一番いいリーデルのグラスに注ぎ味わうことに。 すでに注いだ段階で、スッカリ脳は騙され始め、ワインを飲むときのテンションに変っている自分に気付きます。 香りは控えめ、口に含むと赤ワインらしい落ち着きのある仕上がり。 乳酸のような酸味を少し感じます。 これがカベルネソービニヨンと分かる人がどれだけいるかは疑問ですが、深く考えずにボーッとのめば、最後までワインの代わりを務めてくれる1本では。 甘めの印象で冷やして飲むか、常温で飲むかも迷いました。 明日は白を楽しもう。 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
信州・木曽路 奈良井宿。
中山道木曽十一宿の北から2番目の宿場町。 かつては奈良井千軒と呼ばれ、大変栄えた所です。 現在では木曽の代表的な観光スポットとなり、冬を除き賑わっています。 私も年に3,4回は行き続けていますが、飽きることのない魅力的な街です。 木曽の伝統工芸の栄えた地域でもあり、今も宿場内では昔ながらの漆器や木工品はもちろん、新しいスタイルのクラフトを販売する店も多く、また観光地としては珍しく美味しい飲食店も多いです。 ヒルトップで宿泊されたお客様の多くは、立ち寄られているようですね。 ![]() そんな町並みのある酒屋さんで木曽らしいラベルのワインを見つけました。 奈良井宿の町並みの版画でシンプルですが、なかなか良く雰囲気を表現しています。 このワインはラベルが奈良井オリジナルですが、中身は裏のラベルによると信濃ワインの葡萄交響曲 作品201(白)。 このワインは以前から気になっていたのですが、ワイン製造の貯蔵、熟成の過程でクラッシック音楽を聞かせているものです。違うラベルでよく見かけますね。 飲むのは初めてだったのですが、旨い!! マスカットとナイアガラが主品種になっていますが、そのフルーティな香りと味はリースリングを想像させる魅力的なものでした。これならお土産に最適ですね。 ラベルも味も喜ばれるのではないでしょうか。 ![]() ![]() にほんブログ村 |
![]() |
| ホーム |
|