スポンサーサイト
|
![]() |
KURA 10月号 「この地で醸すワイン」をご覧になりましたか?
長野市ある「まちなみカントリープレス」という出版社から発売されています。 恐らく殆どは長野県内で販売されていると思います。 ローカル誌でありながら780円と結構良い値段なんですが、特集はいつも興味深く写真も綺麗なのでファンも多いのではないでしょうか。 10月号はワイン特集。信州、山梨、新潟のワイナリー、レストランなど記事で半分以上を割いています。 この特集の最初が「信州ワインのつくり手達」。ページを進めると城戸ワイナリー、Rue de Vin、たかやしろファーム、ワイナリー、小布施ワイナリー、楠ヴィニヤーズ、安曇野ワイナリーが紹介され、更にワンズワイン、山辺ワイナリー、あづみアップル、信州まし野ワインと続きます。 よくあるパターンだと桔梗が原の大手である井筒、五一、アルプス、信濃、などがまず紹介されることが多いですが、やはり信州で雑誌を作り続けている実績、貫禄でしょうか目の付け所が良い意味で一般的ではないです。ちょっと新鮮です。 もちろん後半ではサンクゼール、井筒などの大手の紹介もされていますが・・・ それにしても信州のワインのつくり手は少しずつ増えていますね。 葡萄農家の高齢化を心配する声も聞かれますが、上で紹介されている方たちの力で、将来的な信州産ワインの生産が安定し、ずっと楽しめるようになるといいですね。 ちなみにKURAの来月号は「源泉自慢の湯巡り」です。寒くなってきますから。 ![]() ![]() にほんブログ村 |
![]() |
9月はシルバーウイークもあり後半までヒルトップも多くのお客様に来ていただきました。
そして10月に入り久々にワインな生活に入り込もうとしている今日この頃。 まずは山辺ワイナリーへ行ってきました。 今年の夏は全国的に日照不足で心配されましたが、信州のワインは影響は少なくいい葡萄が出来たと良い情報が聞かれます。 しかし山辺ワイナリーには更なる天敵が夏に現れていました。 長野県内のニュースでは大きく扱われていたのですが、葡萄の産地「山辺」はこの夏カブトムシが大発生し、葡萄の育成に大きな影響を与えるのではないかと心配されていました。 売店で聞いたところ、カブトムシの影響は全く無く11月には予定通り新酒も出てくるというお話を聞くことが出来ました。 ヒルトップでもこちらのワインは4種類扱っていますので、一安心です。 <収穫期の山辺ワイナリー> ![]() <駐車場横のマスカットベリーA> ![]() <シャルドネ畑> 大きくなりました。 ![]() ![]() にほんブログ村 |
![]() |
| ホーム |
|