6月15日、ましのワイナリーへ行ってきました。
中央アルプスと南アルプスに挟まれた伊那谷のほぼ中央のましの高原にあります。 数多くある信州のワイナリーの最南端に位置しますね。 何度か行った宮田村の本坊酒造(ヤマソービニオンでお馴染みの)から約30分南に下ります。 木曽に住んでいる私も中央アルプスを挟んで反対側の松川町は初めてなんです。 アルプスのロケーションが素晴らしく、ワイナリー周辺の広大な林檎畑は圧巻ですよ。 中央道の松川ICより中央アルプス側に約5分走るとワイナリーに到着します。 まるでヨーロッパの建物のような素敵なワイナリーです。 この建物の前での記念撮影はお薦めですね。 建物内の売店はワイン、ジュース、ジャムが置かれ、やはり試飲も出来ます。 ワインはもちろんですが、もともと果物をジュースに加工する加工所としてスタートしたこともあり、ジュースの種類も多いです。 例によって一通り試飲を済まし、林檎ジュースと赤ワイン「ルージュ」を購入しました。 「ルージュ」は県内では珍しいカベルネソービニオンとメルロのブレンドです。 試飲コーナーには無かったので、思わず買ってしまいました。 晴れた日にドライブがてらに行くのも良いかも知れません。 お薦めです。 ◆ましのワインHP ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
6月8日、2007年度の長野県原産地呼称管理制度のワインとシードルの認定品が発表になりました。信濃毎日新聞では扱いも予想外に小さく、全国をリードするこの制度への認識が不十分なのではないかと、ちょっとがっかりです。長野県のHPでもまだ新着情報にしかでておらず、まだまだ情報が発信できていないようです。
ワインは認定が31品種、審査員奨励が2種類、シードルは3品種が認定されてます。 ワインは大半を桔梗が原勢が占めています。シードルは豊村玉男さんのヴィラデストワイナリーの他、古屋酒造店の2種類が認定されてます。 私の勉強不足ですが、古屋酒造店でシードルを作っていたとは知りませんでした。是非飲んでみたいです。 ○ワイン認定リスト ○シードル認定リスト |
![]() |
| ホーム |
|