長野県から信州オリジナル食材取扱店登録証が先日届きました。
木曽地方事務所内の農政部の方が届けてくれました。 ヒルトップはワインと信州サーモンで登録されました。 他には信州黄金シャモと地域限定の野菜が対象になるようです。 登録証の他に木製のプレートが2種、なんとか活用せねばと考えています。 木曽では数件しか登録されていないようですが、美味しくない偽物が蔓延らないよう、更なる制度の充実を願っています。 特にワインはせっかく遠いところ来られたお客様に美味しいものをご提供したいと日々考えていきたい思います。 これを機にもっともっと気合を入れましょー!!っと。 ![]() ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
![]() |
2月6日、第12回長野県原産地呼称管理制度のワインの認定が発表されました。合わせて第2回のシードルの認定も行われました。
報道もされていなかったのか、私も直前まで気付かずにいました。 もうちょっと注目されても良いと思うのですが・・・ この制度は平成15年に始まり、その後年2回の認定があります。 今回は31品のワイン、3品のシードルが選ばれています。 注目は塩尻の志学館高校。ナイヤガラ、メルローロゼ、コンコードロゼ、樽熟メルローが選ばれています。販売は文化祭等と説明が書かれてますが、私も何とか手に入れたいと考えています。 それと昨年開業の安曇野ワイナリーからナイヤガラが選ばれています。次回は更に増えるのではないでしょうか。 シードルはヴィラデストから1種、古屋酒造から2種と前回と同様の選出になってます。 詳しくはこちらをご覧下さい。 web site 信州 |
![]() |
6月8日、2007年度の長野県原産地呼称管理制度のワインとシードルの認定品が発表になりました。信濃毎日新聞では扱いも予想外に小さく、全国をリードするこの制度への認識が不十分なのではないかと、ちょっとがっかりです。長野県のHPでもまだ新着情報にしかでておらず、まだまだ情報が発信できていないようです。
ワインは認定が31品種、審査員奨励が2種類、シードルは3品種が認定されてます。 ワインは大半を桔梗が原勢が占めています。シードルは豊村玉男さんのヴィラデストワイナリーの他、古屋酒造店の2種類が認定されてます。 私の勉強不足ですが、古屋酒造店でシードルを作っていたとは知りませんでした。是非飲んでみたいです。 ○ワイン認定リスト ○シードル認定リスト |
![]() |
| ホーム |
|